来年の干支、龍の起源はコイではなくワニであると 龍よりも先に竜の字が使われていたと 確かに恐竜という コイが滝を登って竜となる(竜にさんずいを付けると滝となるのも面白い)。これが出世するという意味で、登竜門という言葉もここから来ている。入試シーズンには、合格者をこの登竜門に例える学校もある。 竜の起源がワニであるとの新聞記事があった。確かに竜の顔つきはワニである。そして、手足の形も。ワニを長く引き伸ばせば確かに竜となる。 ま… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月29日 続きを読むread more
大野貢作「ガラスの姫路城」はガラス細工の難しさと魅力を知る者にとっては一見の価値あり カンザス州立大学の大野貢さんが製作の「ガラスの姫路城」です。姫路城の北側にある兵庫県立歴史博物館に展示されています。模型の大きさは、幅180cm、高さ75cm、奥行き110cmです。その詳細はこちらを参照ください。 なお、大野貢さんの作品についてはこちらに紹介されていて、かつて作成が非常に難しい「クラインの壷」がニュースとなったこ… トラックバック:2 コメント:0 2011年12月11日 続きを読むread more
明日10日は光の競演 ルミナリエに引き続き皆既月食が 来年5月21日には東京で金環日食が観察できる 神戸ルミナリエは例年通りすごい人出でした。本日と明日は夜10時までの点灯となっています。天気も良いので、明日はルミナリエと皆既月食の両方が楽しめそうです。ルミナリエは次の月曜日・12日まで。 来年5月には東京で金環日食が見られるという幸運に遭遇します。 神戸ルミナリエ 2011年12月8日 ここから光のページェント… トラックバック:2 コメント:0 2011年12月09日 続きを読むread more
ノーベル平和賞を受賞した国 リベリア それは平和の訪れを評価したものであってもらいたい ノーベル財団は7日、ノーベル平和賞を西アフリカ・リベリアのエレン・サーリーフ大統領(72)と同国の平和活動家リーマ・ボウイーさん(39)、イエメンのジャーナリスト、タワックル・カルマンさん(32)の女性三人に授与すると発表した。同委員会は授賞理由として「平和構築活動に女性が安全かつ全面的に参加できるよう、非暴力の活動に取り組んだ」ことを… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月09日 続きを読むread more
個人メモ 頭の整理 必要十分条件 演繹法 帰納法 数学的帰納法 覚えているようでど忘れする概念 必要十分条件 pならばq(p→q)が成り立つとき, pはqであるための十分条件。 qはpであるための必要条件。 シェパード→犬,シェパードは犬です。 シェパードは犬であることの十分条件。 犬はシェパードであるための必要条件。 演繹法 一般的原理から論理的推論により結… トラックバック:0 コメント:1 2011年09月11日 続きを読むread more
特許の請求項 アメリカ式はここまで簡略化できるのか? これでは特許審査ができないが??? 特許の有り様を決めるのはなんと言ってもアメリカである。アメリカ自国刻に都合の良いように特許の形式を作っていっている。ビジネスモデル特許もそうであったように、ルールを作る国は強い。 今回発見した特許もアメリカ企業が出願したものだ。この特許の出願を見てビックリ。企業が出願した特許とは思えなかったからである。 ポイントは特許請求の… トラックバック:1 コメント:0 2011年09月05日 続きを読むread more
自炊後の裁断書籍を販売すると著作権法違反となるか? 著作権法違反だがみんなで渡れば怖くない? 通勤電車の中などで、書籍をタブレットで読むための方法としては、①電子書籍を購入する、②自炊により自分で電子化する、のどちらかの方法がとられる。 電子書籍を購入した場合には、それを複製しない限り著作権法違反とならない。書籍を購入してコピー機で本をまる一冊コピーし、それを他の誰かに手渡せばその時点で立派に著作権法違反となる。 さ… トラックバック:3 コメント:0 2011年09月03日 続きを読むread more
ネバー・ギブ・アップ 思う夢は叶う 「なでしこ」あと一勝で金メダル 羽根直樹九段はあと一生で本因坊 今日は私の心に残る2つの勝利があった。ひとつはサッカー、ひとつは囲碁の世界での出来事である。 サッカーの日本代表「なでしこ」は「やまとなでしこ」より日本女性を奥ゆかしさ感じさせるうまい命名であるが、その言葉の奥に日本女性の信念の強さが含まれていることをこのたび証明した。集団での連係プレーが求められるサッカーは、身長等では欧米人に引… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月14日 続きを読むread more
元AKBメンバー 渡邊志穂さんがミス・エア・ジャパン受賞 今後の活躍を大いに期待する AKBの黎明期を支えた一人。夢を持てば実現していくことを今回の受賞が証明した。だが、この夢は一人だけの力でつかんだものではないだろう。両親も東京へ引っ越して彼女を支えた。ひとりの人間の成功の裏にはその人を支える多くの人々がいること。 人はついつい孤立してしまったと思い込むことがあるが、気づかなくても少なくとも気をかけてくれる人が数… トラックバック:2 コメント:0 2011年07月11日 続きを読むread more
日本でも離婚式が流行り始めた 2人別々にこれからの新しい人生を思い描きながらの、最後の共同作業である 一昔前には想像もできなかった離婚式。人生が間違っていると思ったときに、合理的判断で方向修正ができるようになったということか。日本においては一度入学した大学の学部でさえ他の学部への変更はほとんど不可能である。間違った! 別の学部に行くぞ! この時に決断する主体は自分自身であり、当事者は1人である。欧米においては文科系から理科系へ、理科系か… トラックバック:1 コメント:0 2011年07月08日 続きを読むread more
産業用ガス取扱会社に課徴金141億円 弱みに付け込む商売に報い 過去5番目の高額と! 産業用ガス各社はいずれも順調に利益を出しているが、その利益の一部はカルテルに支えられていたという話である。 大手4社、大陽日酸、日本エア・リキード、エア・ウォーター、岩谷産業とこの業界の大御所が名前を連ねる。岩谷産業を除いては、いずれの会社も大きな賠償額となっている。カルテルによる独占禁止法違反は、どこからともなく情報が流れ発覚す… トラックバック:1 コメント:0 2011年05月27日 続きを読むread more
電子出版図書にさらに注釈をつけると、著作権切れの書物も新たな価値が盛り込まれる 著作権切れの書籍をボランティアで電子書籍としてネット上に公開している青空文庫に関する記事です。ボランティア活動によりそのWeb上へのアップ件数が、事業の開始から15年を経たこの3月で10000冊を超えたとのことです。 下の引用は、この青空文庫の文章を現代仮名遣いに直し、さらにWikipediaからの引用を施してその内容を厚くしてい… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月29日 続きを読むread more
つまようじ10本が勝手に動いて星形を形成する妙技がYouTubeで公開されている 必見の技! これを考え出した人は真のアイデアマンである。 爪楊枝の頭と尻を交互におくことの思い付き。 中央部分に恐らく洗剤のような液の表面張力を落とす液体を垂らし。 最終的に星形が形成され、そこで画像が終了するが、きれいな星形ができるのが実に不思議である。 次のYouTubeの動画で配信されているので、一見の価値あり。 h… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月26日 続きを読むread more
JR福知山線脱線死亡事故からはや6年 しかし、その記憶は脳裏から消えず もうあれから6年もたってしまったとは、月日のたつのは早いものです。しかし、事故の記憶は昨日のように鮮明に残っています。死者の数が107名。この数字は頭に叩き込まれて抜けることがありません。 本日の新聞報道では、死者の数が106名と報じられています。これは、乗客で被害にあわれた方の数です。ここに1名、運転手の数が加わると107名とな… トラックバック:1 コメント:2 2011年04月25日 続きを読むread more
世界から多くの救助 日本は必ず復活できる、復活しなければ 心ある若者が多くいることもわかった このたびの震災、地震発生直後から世界各国の多くの支援を受けています。多くの国から救援隊が入りました。また多くの国では、募金活動を行ってくれています。 平常時には国家間で意見の対立や経済的な摩擦があり、それらが表面化して国家間に外交問題が発生することも多くありますが、何か事があるときにはそれらのこととは関係なく、国際間でこのような援… トラックバック:1 コメント:0 2011年03月23日 続きを読むread more
学位考 博士はそれにふさわしい能力に与えられるものか? それとも、オリジナリティに与えられるものか? 博士論文は、その人が博士にふさわしい能力を持っていると認定して与えられるものか、それとも、そのひとの生み出したオリジナリティに対して与えられるものが、あるいは、その両方か? わたしはその両方であると思っている。広島大学でのケースでは、論文の根幹部分へ盗用した文章を差し込んだことにより論文のオリジナリティが損なわれているのだろう。ま… トラックバック:1 コメント:2 2011年01月21日 続きを読むread more
愚かな表現から愚かさしか読みとれないのは、読み手の愚かしさの証である タイトルはある本に出てくる一文である。この言葉を心の中より消し去ろうとするが消えることはない。 賢明である、あるいは賢い。いろんな賢さや頭の良さがあり、定義もさまざまであるが、愚かさはこの対極をなすもので、多くの類似語を示さなくてもその状態や状況が理解される。 タイトルの文章の表現は意味深長である。「愚かな表現から」といった… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月20日 続きを読むread more
1万3前年前の生きた古細菌みつかる 古といっても年寄りでじはなく、分類学的に原始的であるということ 基本的には微生物の寿命は無限である。寿命(Wikipedia)には次のようになっている。 細胞の分裂回数の限界 一般に単細胞生物には寿命の概念がない、寿命は無限大と考えられる。ただし例外的に繊毛虫(ゾウリムシの仲間)では分裂後の隔離を繰り返して自家生殖・接合をおこなわせないと細胞分裂ができなくなる現象が起こる。同じく動物の正常… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月17日 続きを読むread more
39年間生きている猫 長寿記録を書き換えると確実視されているが39年間生きたことをどのよう証明する? 39年間生き、しかも今もって元気という猫のはなし。この猫が実際に39年間生き続けているとするとまさに世界記録である。 ただし疑問がわくのは、この猫の誕生日が本当に1972年であったかということである。その証明の仕方はあるのでしょうか? 今回の話は、その猫の生年月日を覚えている人が、この猫は39年間生きているといっているだけの… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月15日 続きを読むread more
映画 JUGGERNAUT 豪華客船の爆発を食い止めるための最終決断 緑と赤の線のどちらを切断するか ジャガーノート(ジャガナート・juggernaut)は、止めることのできない巨大な力、圧倒的破壊力の意味を持つ単語。イギリスでは巨大な重量を持つトラックの意味も持つ。(Wikipedia) 少し前の映画で、すでにテレビでも放映されたことがあるので、ご覧になった方もいらっしゃると思う。 豪華客船に仕掛けられた7つのドラム缶に収… トラックバック:1 コメント:0 2011年01月09日 続きを読むread more
あけましておめでとうございます 細い月と金星が東の空に出迎えてくれました 日の出は7時 もうすぐです 皆様、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 たった今、兵庫県の瀬戸内側では空が澄み切り、東の空に三日月(新月まじかですので三日月とは言わないでしょうが)とその上に金星が新年の朝にアクセントをつけてくれています。 昨日は全国的に荒れた天気となりましたが、本日は多少の風はあるものの、落ち着いた年… トラックバック:1 コメント:0 2011年01月01日 続きを読むread more
Google も GMMXIe と バックに花火を入れて新年の訪れを西洋流にカウントダウン 大晦日は英語では New Year’s Eve ヨーロッパでは花火を買い込み、年が明けると同時に打ち上げるそうです。 Mは1000、Xは10、Iは1、これはローマ数字です。MMXIは2011。 ゼロの概念はありませんので、2010はMMXとなります。 MMX → MMXI いよいよ2010年との別れを告げ、… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月31日 続きを読むread more
チリ鉱山落盤事故にまつわるさまざまな[33] 大事件では探せばいろいろな最大公約数があるものだ 本記事は完全に受け売りであるが、一つの事件に関して、その事象の中にある数字を探すと、様々な局面において同じ数字が表れるというものである。 こじつけとはわかっていても、あるいは偶然の一致とはわかっていても、話半分に聞いている分にはこういう話は面白い。 しかしながら、事件の真っただ中にいる人や、信心深い人にとってはこれが神の采配… トラックバック:2 コメント:0 2010年10月16日 続きを読むread more
中国では優先座席に座れない老人が実力行使 文化国家への過渡期にある中国の姿がここにも 日本の列車にある優先席(元シルバーシート)は、お年寄りや妊婦、体の不自由な人たちを優先的に座らせるのが常識になっている。最近はハイカラにpriority seat(優先席)と書いてあることも多い。 日本では、混雑時にはお年寄り(70歳以上?)にかなりの割合で席を譲っているように感じられる。わたしも、優先席があいていてもめったなこと… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月24日 続きを読むread more
道路からボールを持った少女が浮かび上がるだまし絵 スピードの出しすぎにご注意を! 道路に描いたボールを持った少女の絵が、車がその絵に近づくと急に立体的に見えるというもの。下のCNNのサイトには動画が付いているので、その効果が確認できる。 車の減速を促すことにつながり、スクールゾーンや横断歩道の手前などでは有効な手段となり得る。しかしながら、急に現れた少女に、急ブレーキを踏むと玉突き事故を誘発する危険もあるとの意… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月24日 続きを読むread more
四肢を失った人がドーバー海峡(34km)を泳いで渡る快挙 かたや、明石海峡(4km)を渡るのは困難と 四肢を事故で失った人がドーバー海峡を自力で泳いで横断したという話です。海峡幅は34km。健常者でも成功率は60%といわれています。すごい記録です。 方や、兵庫県の明石海峡。海峡幅は4kmと狭いですが、泳いで渡ったという話は聞きません。目の前に対岸が見えていますが、潮の流れがあまりにも速いため、流されてしまうのが原因とのことです。潮… トラックバック:1 コメント:1 2010年09月19日 続きを読むread more
海と山でこんなに違う捜索費用 そして、鉄道を止めた場合の賠償額も多額となる可能性が 山で遭難するとその捜索に費用がかかり、海で遭難すると費用がかからないと聞いていた。そこで今回、再度その確認をしてみると、山の場合には公的機関が捜索・救助した場合には無料、私的な機関の場合には高額の費用が発生するとある。 海洋の場合には、その捜索・救助は公の機関が行うことになるので、費用の発生はないとある。 鉄道を止める事故を… トラックバック:0 コメント:1 2010年08月10日 続きを読むread more
苦無 くない 兵庫県三木市の金物の里で技術の粋を凝らして作られましたが 事件が起こりました 兵庫県三木市は豊臣秀吉に滅ぼされた別所長治(べっしょながはる)三木城の城下町である。刃物の生産が盛ん。 三木市には秀吉の軍師であった竹中半兵衛の墓所があることでも知られている。 墓所は陣地のあった兵庫県三木市平井山観光ぶどう園内にある。 共同通信 6月7日 苦無 主に忍者が使ったとされる武器で「ク… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月10日 続きを読むread more
Wikipediaの記事の地位さえも危うくなった小沢一郎 記事のどこかに脚色が? 元幹事長の職を辞した途端、Wikipedia記載の内容も怪しくなっている。事実が記載してあれば、新たな事実が付け加えられ、この項目は歴史の記録として残っていくことになると考えられるのだが、削除ともなれば、そこには事実にはそぐわない何かがあると考えるべきであろう。 Wikipediaの執筆者にはだれでもなれる。その執筆に誤りがあった… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月09日 続きを読むread more
9年前の明石歩道橋事故で元警察官らの実刑が確定 検察審査会で強制起訴の元副所長の裁判はこれから 兵庫県明石市の海岸(明石海峡大橋の西側)へ花火見物に行った見物客が、歩道橋をわたって交通機関のある北側に帰るときに、歩道橋の上で身動きができなくなり、11名が死亡したという事故に関して刑が確定しました。 この事故については明石花火大会歩道橋事故としてWikipediaにまとめられています。このサイトに事故の起こった歩道橋の写真が掲… トラックバック:1 コメント:0 2010年06月03日 続きを読むread more